モスバーガーで勉強する高校生の画像

◎ 本記事のポイント

  1. モスバーガーで勉強していいのかが分かる。
  2. Wi-Fi環境があるのかが分かる。
  3. パソコン持ち込みはOKなのかが分かる。
  4. モスバーガーで勉強する際の大事なルールが分かる。
  5. モスバーガー以外で勉強できる店舗の情報が分かる。

モスバーガーで勉強はしていいの?

そんな疑問を抱えている人が結構多いんです。

 
モスバーガーだと食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりしながら勉強ができます。

また、家だと集中できなくて困っている人もいるでしょう。

実際、モスバーガー勉強をしてもいいのでしょうか?

 
その答えと知っておくべき5つのルールを分かりやすく解説しています。

この先を読めば、もう「モスバーガーで勉強していいのかな…」なんて不安になることはありません。

 
それでは早速、本題に入りましょう!

モスバーガーで勉強していいのか?

モスバーガーで勉強していいのかが気になる学生の画像

モスバーガーは本来ハンバーガーを食べることを主な目的とした飲食店です。

なので、勉強をしてもいいのか気になりますよね。

 
モスバーガーで勉強していいのでしょうか?

結論から言うと、モスバーガーではマナーを守れば勉強も基本的にOKです。

 
とはいえ、ルールやマナーを意識する必要があります。

どんなことを意識すべきかを見ていきましょう。

常識の範囲内であれば勉強は可能

まず大前提として、モスバーガーの公式サイトでは「勉強OK」とも「NG」とも明言されていません。

つまり、店側のスタンスは店舗判断に任せているという状態。

 
常識的な行動をすれば、問題視されることはありません。

例えば、混雑していない時間帯にハンバーガーを注文し、30分ほど勉強する。

この程度であれば、まず何も言われることはないでしょう。

 
実際、SNSや知恵袋などの口コミでも、「店員にとがめられたことはない」という声が多く見られます。

 
ただ、逆に言えば、常識を外れた行動はNG。

例えば、4人席を一人で占領してノートや資料を広げ、何時間も滞在するなどです。

 
結局のところ、モスバーガーで勉強をするのは、どれだけ周囲への配慮ができるかがカギになります。

モスバーガーでの勉強は何時間くらいできる?決まりはないが1~2時間程度までが限界の目安

モスバーガーには「勉強は何時間までOK」といった明確なルールは存在しません。

とはいえ、あまりにも長時間の勉強はNGです。

 
目安として1〜2時間程度までと考えましょう。

XなどのSNS上では「1時間位は問題なく勉強できた」「お店で2時間勉強ができた」という声があります。

 
とはいえ、モスバーガーは勉強スペースではなく、あくまで飲食スペースです。

時間が長くなる場合は、飲み物などを追加で注文するなどの配慮が大事。

「長時間利用させてもらう代わりに、追加で注文してお店に貢献する」くらいの心意気でいれば、トラブルは起きにくいと言えるでしょう。

モスバーガーにWi-Fiはある?

モスバーガーでWi-Fiを使いたい人の画像

近年モスバーガーの多くの店舗ではd Wi-Fi(ディーワイファイ)が利用できるようになりました。

これはNTTドコモが提供する公衆無線LANサービスです。

 
特に都市部の店舗では、d Wi-Fiの環境が整っています。

d Wi-Fiは、ドコモユーザーでなくても、登録さえすれば利用可能です。

 
接続方法は簡単で、「0001docomo」というSSIDに接続後、ブラウザで案内される手順に従うだけ。

もちろん通信速度はそれなりに安定しています。

インターネット検索や動画視聴程度であれば、十分だと言えるでしょう。

 
ただし、全店舗で利用できるわけではないので、事前に公式サイトを調べておくのがオススメです。

また、Wi-Fi環境が整っていても、動画の音声を垂れ流すなど周囲への配慮を欠く行動は避けましょう。

Wi-Fiが使える=何をしてもいい、というわけではありません。

店員に勉強していいかを確認すると安心

ここまで基本的に勉強はOKな旨をお伝えしてきました。

ですが、自分が行く店舗で本当に勉強していいのか、が気になるかもしれません。

 
そんなときは、思い切って店員に聞いてみるのが一番安心です。

モスバーガーでは、全店共通の「勉強OK」や「NG」といった明確なルールは決まっていません。

そのため、各店舗の判断で対応が異なります。

 
例えば、「ご自由にどうぞ」と言われる店舗もあれば、「混雑時はご遠慮ください」と言われる店舗もあります。

だからこそ、事前に確認することが確実です。

 
確認の仕方はとてもシンプルで、注文時に「少しだけ席で勉強をしても大丈夫ですか?」と聞くだけでOKです。

また、「混み始めたらすぐに席を立ちます」と一言添えることで、お店側からの印象も良くなります。

 
もし長時間になる場合には、「どれくらいの時間なら問題ないですか?」といったことを聞いておくのがよいでしょう。

パソコン持ち込みはOK?

パソコンを使って、勉強をしたい場合もありますよね。

最近はコンセント付きの席がある店舗も増えてきており、パソコンを使いたい方も多いでしょう。

 
モスバーガーでパソコンの持ち込みはOKなのでしょうか?

結論から言うと、パソコンの持ち込みがNGとはされていない

 
ただし、「全店舗共通でOK」というわけではありません。

一部の店舗では、混雑時や小さな店舗でスペースが限られている場合などに、制限が設けられている場合もあります。

 
注意点としてまず挙げたいのは、「音を出さない」こと。

動画を見るときには、必ずイヤホンを使いましょう。

 
次に、周囲に配慮してスペースを使うことも重要です。

パソコンやノートなどで席を占有しすぎると、他のお客さんの迷惑になります。

 
つまり、パソコンの利用はOKですが、自分だけの空間ではないという意識を忘れないことが大事。

他のお客さんとスペースを共存するという意識を忘れないようにしましょう。

モスバーガーで勉強する際の5つのルールとは?

モスバーガーで何時間も勉強する中学生の画像

モスバーガーで勉強する際に、意識すべきポイントがあります。

それが、下記の5つのルールです。

 

  1. 店内が混んでいるときは避ける
  2. 長時間居座るのは避ける
  3. 時間が長くなるなら追加注文をする
  4. 音で他のお客さんに迷惑をかけない
  5. お昼時や土日はなるべく避ける

それぞれのルールについて、詳しく見ていきましょう。

① 店内が混んでいるときは避ける

まず、最も大切なのが混雑している時間帯は避けることです。

これは、勉強することそのものよりも、座席を占有することの方が迷惑になるためです。

 
モスバーガーは飲食店なので、本来の目的は食事をすることです。

そのため、ピークタイムに勉強で長居するのは、本来の利用目的から逸れてしまいます。

 
例えば、お昼時の11時~13時、夕方の18時前後は、特に混み合います。

その時間帯に長時間居座ると、他の人の迷惑になってしまいます。

店員さんから直接注意を受けることもあるでしょう。

 
オススメな時間帯としては、午前中・14時〜17時頃の時間帯など比較的空いている時間帯を狙うことです。

また、土日は混みやすいので、平日も狙い目です。

周囲への配慮を忘れないようにしましょう。

② 長時間居座るのは避ける

モスバーガーで勉強する際、長時間の滞在は避けることも大事。

例えば、ドリンク1杯のみの注文で長時間いるのは、印象が良くありません。

長時間居座ると、店員さんからも「早く席を空けてほしい」と思われてしまう可能性が高いです。

 
もしどうしても長時間勉強したいのであれば、1店舗に長居するのではなく、場所を変えるなどの工夫をしましょう。

基本的にお店に迷惑をかけないという考え方が大切です。

 
モスバーガーを短時間の勉強スポットとして使うのはアリです。

そのため、長居しすぎないというマナーを守るようにしましょう。

③ 時間が長くなるなら追加注文をする

モスバーガーで長い時間勉強したいという場合は、せめて追加注文をしましょう。

これは、長く滞在することに対するマナーの意味合いもあるからです。

 
実際、店舗側から直接「追加注文してください」と言われることはほとんどありません。

ですが、追加で何かを頼んでいれば、お店側への配慮が伝わるでしょう。

 
とはいえ、追加注文をすると、お金がかかります。

そこでオススメなのが、ドリンク類の追加注文です。

比較的出費を抑えることができるでしょう。

 
お店も自分も気持ちよく過ごせる関係を築くために、気配りを意識してくださいね!

④ 音で他のお客さんに迷惑をかけない

モスバーガーで勉強禁止と言われた学生の画像

最近では、パソコンやスマホで動画を使って勉強する人が増えています。

ここで注意すべきなのがです。

音を出してしまうと、周囲のお客さんへ迷惑がかかります。

 
そのため、動画を観るときは必ずイヤホンを使用してくださいね。

音漏れしない程度に、自分だけが聞こえる音量に調整しましょう。

音漏れしにくいタイプのイヤホンやノイズキャンセリング機能付きのものを使うのもアリです。

 
一見当たり前のことのように思えますが、意外とできていない人も多いポイントです。

周囲の人たちへの配慮を忘れないようにしましょう!

⑤ お昼時や土日はなるべく避ける

モスバーガーで勉強をする際に、特に避けたほうがいい時間帯があります。

それがお昼時と土日(祝日)です。

 
具体的には、11時〜13時のお昼時が最も混雑する時間帯。

同様に、土曜・日曜・祝日もお店が混みやすいです。

店員さんから「混んでいるのでお席のご配慮を…」と言われてしまう可能性も高くなります。

 
また、混雑する時間帯は、あなた自身にもデメリットがあります。

周囲のことが気になり、勉強に集中しにくくなるでしょう。

 
あなたのためにも周囲の人にとっても、お昼時や土日はなるべく避けるようにしてくださいね!

モスバーガーで勉強する人に多い疑問点とは?

モスバーガーやカフェで勉強する人の画像

モスバーガーで勉強する人に多い疑問点があります。

どのような点でしょうか?

代表的なのが、モスバーガー以外にも勉強ができる場所のこと。

 
そこで、最後にモスバーガー以外にも勉強がしやすいファストフード店やカフェを紹介していきますね!

他に勉強できるファストフード店はある?

もしモスバーガーが混んでいたり、近くに店舗がなかった場合は、他を探す必要があるでしょう。

勉強がしやすい他のファストフード店としてオススメなのがマクドナルドミスタードーナツ

 
マクドナルドは店舗数が圧倒的に多く、深夜まで営業している場所も多いです。

そのため、利用しやすさではトップクラスです。

また、学生や社会人が多く利用しているため、店内で勉強していても浮くことは少ないというメリットもあります。

 
ただし、店内のBGMが大きめだったり、子ども連れが多い時間帯はにぎやかすぎると感じるかもしれません。

静かな空間で集中したい人にとっては、少し注意が必要です。

 
一方、ミスタードーナツは比較的落ち着いた雰囲気の店舗が多くあります。

また、コーヒーのおかわりが無料なのが魅力です。

そのため、コーヒー好きには非常にオススメな選択だと言えます。

 
あなた自身の環境や利用する目的に合わせて、モスバーガー以外にも視野を広げていきましょう!

モスバーガー以外で勉強できるカフェは?

ファストフード店以外にも、快適に勉強できるカフェはたくさんあります。

中でも有名なのが、スターバックス、ドトール、コメダ珈琲、タリーズといったチェーン系カフェです。

 
これらのカフェの多くは、無料のフリーWi-Fiがあります。

そのため、パソコンやタブレットを使った作業にも最適です。

さらに、コンセント席が用意されている店舗も多く、電源確保ができる点も大きな魅力となっています。

 
スターバックスでは「at_STARBUCKS_Wi2」というSSIDに接続すれば、1回60分まで利用可能で、1日何回でも接続できます。

会員登録も不要なため、すぐに使い始められるのも嬉しいポイント。

 
ドトールやタリーズでは、メール認証をすることでWi-Fiを利用できる仕組みになっています。

 
コメダ珈琲はソファ席やパーテーション付きのテーブルが充実しています。

飲み物の価格はやや高めですが、1杯で何時間も過ごせる環境が整っているのが特徴です。

 
上記のカフェは設備が整っているだけでなく、居心地の良さでも高く評価されています。

ただしモスバーガーと同様に、お昼時や休日は混雑しやすいです。

なので、空いている時間帯を見つけて利用するのがコツです。

 
どのカフェも、それぞれに特徴がありますが、自分の目的や滞在時間に合わせて選べば、快適な勉強スポットになります。

モスバーガーで勉強する際にはマナーを守って上手に活用しよう

モスバーガーを勉強場所として利用することは、選択肢の一つです。

その中でマナーを守ることが何より大事。

特に、勉強で使っていると目立つ存在になりやすいので、なおさら注意が必要になります。

 
例えば、混雑する時間帯を避ける・長居をしない・音を出さないなどです。

とはいえ、この当たり前の行動をしっかり実践できる人が、意外と少ないのも事実(^^;)

 
周囲の人への配慮を意識しましょう。

もし少し長くなりそうな場合は、追加注文をするなど行動で表すことも大切です。

 
モスバーガーは飲食店ではありますが、利用の仕方次第で良い勉強空間にもなると言えましょう。

ぜひルールを守って、自分にも周りにも優しい使い方をしていきましょう!

モスバーガーで勉強することに関する総まとめ

モスバーガーで勉強することに関して、振り返っておきましょう。

◎ 記事のポイントまとめ

  1. モスバーガーで勉強をする際には、常識的なマナーを守る必要がある
  2. モスバーガーで勉強していいか迷う場合は店員に確認するのが確実
  3. 勉強での滞在時間は1~2時間程度が限度の目安
  4. コンセントやWi-Fiがある店舗が多くある
  5. docomoのd Wi-Fiが使えるモスバーガー店舗も多い
  6. 勉強で動画を観るなら、イヤホンを必ず使用して音を漏らさないこと
  7. お昼時や土日など混雑する時間帯での勉強は避けるべき
  8. 長時間居座るならドリンクやサイドメニューの追加注文が望ましい
  9. 他の客への配慮ができる意識が大切
  10. ゴミを散らかさないなど勉強後の片付けもマナーのひとつ
  11. マクドナルドやミスタードーナツも勉強する場所の選択肢になる
  12. スターバックスやコメダ珈琲などのカフェは、Wi-Fi完備で勉強に最適
  13. 勉強中に気まずい空気を避けたいなら、空いている時間を選ぶこと
  14. モスバーガーは利用の仕方で良い勉強スポットになり得る

 
モスバーガーで勉強することは、禁止されていません。

ただし、使い方を間違えると迷惑客になっちゃうので注意。

 
長居をしない、混雑する日時・時間帯を避けるなどの配慮とマナーを意識しましょう。

ここまで本記事を見たあなたなら、もう迷わず行動できるはず。

モスバーガーを上手に活用して、気持ちよく勉強をしてくださいね!