- Classiの評判が悪いと言われる原因が分かる。
- SNS上でどんな意見が出ているかが分かる。
- Classiの通信障害や情報流出の問題が分かる。
- Classiの特徴が分かる。
- 良い評判も一部あることが分かる。
近年、教育界で話題の「Classi(クラッシー)」ですが、インターネット上で評判が悪いという声が多く上がっています。
多くのユーザーからの賛否両論の声、SNSでのハッシュタグの拡散、そして一部からの厳しい評価。
この記事では、Classiの評判がなぜ悪いとされるのか、その背景と真実に迫ります。
Classiに関する疑問や不安を解消する手助けとなる情報をお届けします。
記事の目次
Classiの評判が悪いと言われる背景と原因
教育アプリであるClassi(クラッシー)は評判が悪いと言われています。
なぜそのような悪評が広まってしまっているのでしょうか?
また、どんな内容が広まっているかについても、お伝えしていきます。
Classiの悪評の背景や原因について、詳しく解説していきます。
Classiはゴミと言われていることも
Classiは革新的な機能や学習管理の効率化を目指して開発された学習管理システムです。
しかし、一部のユーザーからは「ゴミ」という厳しい評価を受けることも。
このような評価の背景には、
- システムの不具合が起きる
- 度重なる通信障害が起きる
- つながらない
- アップデートがで問題が起きる
- ログインができなくなる
といった問題が起きていたことが原因です。
このような背景から一部ユーザーから、「Classiはゴミ」と言われてしまっています。
通信障害&情報流出の問題
Classiを利用する中で、過去に通信障害や情報流出の問題が複数回発生しました。
通信障害および情報集出の問題によって、多くのユーザーからの不信感や不安を引き起こしました。
通信障害の原因として、サーバーの過負荷や外部からの攻撃が考えられています。
情報流出の背景には、セキュリティの脆弱性や不適切なアクセス管理があると言われています。
これらの問題を受けて、Classiはセキュリティ対策の強化やサーバーの増強を行っています。
ですが、現在もこれらの問題を完全に対策することは出来ていません。
一度だけならまだしも、複数回にわたってこのような問題が起こったため、Classiへの不信感につながっています。
「Classiを許すな」とのハッシュタグ
度重なる問題から、Twitter上では「#Classiを許すな」というハッシュタグが流行していました。
このハッシュタグは、Classiのサービスに対する不満・サポート体制の不足・不具合に対する怒りなどが理由です。
SNSは情報の拡散が早いため、一つの意見や感想が瞬く間に多くの人々に伝わります。
現在は落ち着いてはいますが、「#Classiを許すな」というハッシュタグが騒がれるほど、多くのユーザーの不満が溜まっていたことは事実です。
「Classiが怖い」という声も
「Classiが怖い」という声も一部で挙がっています。
プライバシー情報の取り扱いやセキュリティ面の懸念からです。
過去には不正アクセスを受けて、100万人以上ものIDなどの情報が流出しました。
教育関連の情報を扱うサービスであるため、生徒や教員の個人情報が流出するのは、非常に大きな問題です。
プライバシーやセキュリティ面の問題が露呈したこともあり、「Classiが怖い」という声も上がっています。
Classiの特徴は?
そもそも、Classiにはどんな特徴があるのでしょうか?
悪いイメージが強くなってしまったかもしれませんが、特徴についても把握しておきましょう。
Classiは、デジタル時代の教育ニーズに応えるための学習管理システムとして開発されました。
その最大の特徴は、圧倒的な多機能性。
学習の進捗・テストの結果・出席状況、さらには部活動や学外活動に至るまでの情報を一元的に管理・把握することが可能です。
これにより、教育者は生徒の総合的な学習状況をリアルタイムで確認でき、適切な指導やサポートを行うことができます。
また、教員と生徒・保護者の連携が取りやすい点も大きな特徴です。
Classiをなぜ使う?
多くの学校でClassiを導入する背景として、生徒の情報を一元管理できるという理由が多いです。
例えば、同じ生徒の情報を複数の部署で別々に管理することは、余計な手間や時間がかかります。
ですが、ICT(情報通信技術)によって、一元管理すれば効率化が図れます。
その他の導入背景として、動画教材を用いることによる授業の効率化、保護者向けの情報共有の効率化などもあります。
以上のような理由から、Classiを導入する学校が多くあるのです。
Classiの評判は悪いばかりではない|実態を調査
Classiの評判が悪いという声が多いのは事実です。
ですが、悪い点ばかりではなく、もちろん良い点もあります。
悪い評判が大半だったため、悪い点を中心にお伝えしたところもあります(^^;)
なので、このセクションでは、Classiを別の側面からも見ていきたいと思います。
Classiの良い評判は?
TwitterでClassiの評判を見ると、やはり悪い評判が大半でした…
良い口コミも見つけたので、下記に貼りますね。
正直、良い口コミを見つけるのに結構苦労しました…
今さら私が言うことでもないのですが、ベネッセって凄いですね。
子供の学校でClassiが導入されてるのですが、便利です。
いつの間にか公共の教育機関にうまく入り込んでいますよね。通信教材の分野も産まれる前(妊娠)から社会人まで。
絶対お墓もそのうちやるだろうと思ったら、既にあるっぽい⁉— あさひ@専業主婦がコーダーになりました (@takiasahi) May 27, 2022
classiの欠席フォーム導入していますが、「○○の濃厚接触者になりました、○○日までお休みします」と学校全体で文字で共有できるので便利ですけどね
— こー (@lplphelp3) October 8, 2022
うちの息子のところも毎日の健康観察から学校からの連絡、欠席早退遅刻の連絡も全て専用アプリから!Ö
部活やクラス担任からの連絡なんかは、CLASSYって言うアプリで…😨
すごいねぇ〜と感心しきりー!— analogAI (@monky_monky0711) April 11, 2023
Classiの評価は、使用者の立場や期待によって大きく異なることが特徴です。
使用者側は使いにくいアプリとの意見が大半でした…
一方、口コミのように、親からは便利だという声が一定数ありました。
Classi生徒用アプリは終了
Classi生徒用アプリは2023年3月末でサービスが終了しました。
生徒用アプリが終了した背景には、使用者の評価が大きく影響しています。
特に、生徒の利用率が低下したことが主な要因とされています。
そのため、Classiホームアプリに切り替わりました。
今まで生徒用アプリと保護者用アプリが別々だったのが、Classiホームアプリとして統合されました。
「学習動画」「学校からの連絡事項」「配付資料」などの情報を受け取ることができます。
Classiの月額料金は?
Classiの料金は、生徒一人当たり年額約4,000円です。
月額に換算すると300円少々です。
無料のサービスであれば、トラブルがあってもここまで叩かれていないでしょう。
しかし、Classiの場合は年間4,000円が生徒側の負担であるため、厳しい意見が多いと考えられます。
自称進学校が利用するツール?
Classiは、様々な学校で導入されています。
その中でも、自称進学校で導入されているという声も多々あります。
Classiは下記のような条件の学校で多く導入されていることが口コミで分かりました。
- 国公立に進学させたがる
- 大量の課題がある
- 過去の進学実績を誇る
- 無駄にプライドが高い教師が多くいる
- 真面目な生徒の割合が多い
- 内職がNG
- 文武両道を掲げている
- 偏差値が55~65あたりの学校
このような「自称進学校」でClassiを使用している場合が多いようです。
Classiを強制インストールしなければいけないとか…
生徒側には不評ですが、教員や保護者はどうなのでしょうか?
最後に教員側と保護者側のメリットについて、お伝えしていきます。
教師側のメリット
近年教師の多忙さが報道されており、年々実務が増えています。
Classiはその多忙さを軽減させるのに有用です。
教師の業務負担を軽減し、授業の質を向上させるためのサポート機能も充実しています。
また、生徒の情報や学習データを一元的に管理することで、効率化に役立っています。
保護者側のメリット
Classiによって、生徒の学習状況や出席データをリアルタイムで確認することができます。
これにより、保護者は子供の学習進捗や学校生活の様子を把握することができます。
また、学校からの連絡配信機能、保護者からの欠席連絡機能などがあり、学校との連絡手段として利便性が高いです。
Classiの使い勝手に慣れれば、学校側との良きコミュニケーションツールとして利用できるでしょう。
Classiの評判が悪いと言われている原因:総まとめ
- Classiの評判は悪い内容が大半を占めている
- Classiの通信障害や情報流出の問題が過去に発生している
- 通信障害の原因としては、サーバーの過負荷や外部からの攻撃が考えられる
- 情報流出の背景には、セキュリティの脆弱性や不適切なアクセス管理があると言われている
- Classiには「ゴミ」という厳しい評価をする声も存在する
- Twitter上で「Classiを許すな」というハッシュタグが流行した
- プライバシー情報の取り扱いに不安を感じているユーザーが多い
- Classiは学習管理の効率化を目指して開発されたシステムである
- 保護者側では便利という意見もある
- Classiの料金は生徒一人当たり年額約4,000円
Classiの評判が悪い原因や背景についてお伝えしてきました。
以前よりも、使い勝手や問題(通信障害やセキュリティ)も改善傾向にあります。
学校でClassiを利用している場合には、強制的に使用しなければならない状況かと思います。
Classiの事実を把握した上で、少しでも上手に利用していきましょう。