- タイミーで働く場合の扶養に関する情報が分かる。
- 扶養の範囲内での収入管理の重要性が分かる。
- 年間収入が103万円を超えると税制上の影響が分かる。
- タイミーで副業をする場合は収入金額に注意すべきことが分かる。
- 確定申告の手続きや情報提供先が分かる。
タイミーでアルバイトを検討しているところでしょうか?
扶養の範囲内での収入管理は、税金や社会保険料の計算に大きく影響します。
また、確定申告をしなければいけない状況になるかもしれません。
そこで、タイミーで働く場合の扶養についてお伝えしていきます。
年間20万円、103万円という重要なボーダーラインについて見ていきましょう!
記事の目次
タイミーでの扶養&確定申告について
すぐ働けてすぐお金がもらえるが売りのタイミー(Timee)。
とはいえ、扶養の範囲内で働く場合には、ある程度の注意が必要です。
扶養の範囲内での収入管理は、極めて重要なポイントとなります。
多くの人が気になっているのが、年間20万円・103万円という収入の金額。
これらについて詳しく見ていきましょう。
タイミーでの扶養について
タイミーを通じて得た収入が年間103万円以下の場合、その収入は税制上、扶養の範囲内として認識されます。
しかし、年間の収入が103万円を超えると、扶養の対象外とみなされます。
税金や社会保険料の計算方法が変動するので注意が必要です。
この103万円という数字は、税制上の重要なボーダーラインとなります。
収入の管理のためにも、きちんと意識しておきましょう。
タイミーで103万の収入を超えるとどうなる?
タイミーを通じて得た収入が年間103万円を超えた場合には、扶養者(家族や親)の所得税・住民税が増えます。
つまり、扶養から外れてしまうということ。
そのため、扶養の範囲内ということを考えるのであれば、年間103万円の収入は意識するようにしましょう。
タイミーと扶養の基本情報のまとめ
タイミーでの収入を扶養の範囲内(年間103万円)で収めることは、経済的な面で非常に有利です。
年間103万円を超えてしまうと、扶養から外れることになってしまいます。
月額だと約85,000円なので、収入の管理や税金の計算には細心の注意を払うようにしましょう。
タイミーが副業の場合は20万円以下が無難【会社員】
会社員などの本業があってタイミーが副業の場合には、収入を年間20万円以下にした方が無難です。
というのも、副業収入が20万円を超えれば、確定申告が必要になるからです。
年間の副業収入が20万円以下の場合は、確定申告は原則必要ありません。
※副業所得とは株取引、FX、アフィリエイトなどの所得
タイミーの業務委託が現在はない
タイミーでは以前まで「直接雇用」と「業務委託」の2パターンがありました。
直接雇用は雇用契約を結ぶのに対し、業務委託は雇用契約を結ばない外注の形式となります。
本業がある方の場合、業務委託を選択することにより、副業バレを回避できました。
しかし、タイミーでは現在業務委託は取り扱っていません。
タイミーは2022年の3月末で業務委託の形式はなくなりました。
タイミーで働いて扶養内でも確定申告が必要?
扶養の範囲内でタイミーで働いても、確定申告が必要なケースもあります。
では、どんなケースで確定申告が必要となるでしょうか?
確定申告について、最低限必要な知識を把握していきましょう。
確定申告の必要性と方法
1箇所のアルバイト先に在籍している場合は、確定申告の手続きが不要です。
ただし、タイミー以外にアルバイトを掛け持ちしている場合、副業収入が20万円以上の場合は確定申告が必要になります。
確定申告は年間の収入や支出を正確に申告し、適切な税金を計算・納付するための重要な手続きとなります。
確定申告の手続きは、国税庁の公式ホームページや各地の税務署で提供される情報を基に進めることが推奨されます。
適切なガイダンスやツールを使用することで、手続きの効率化やミスのリスクを低減することが可能です。
タイミーの確定申告|掛け持ちをする場合は注意【学生】
学生がタイミー以外にアルバイトを複数掛け持ちする場合、収入の管理や税金の計算が一層複雑となります。
場合によっては確定申告が必要です。
年末調整は「主たるアルバイト先」の1社でしか受けられず、それ以外の給与については確定申告しなければなりません。
掛け持ちアルバイト先での収入が年間20万円以下の場合は、確定申告不要です。
確定申告が必要になるのは、年間20万円を超える場合となります。
そのため、掛け持ちで多くのシフトを入れる予定の場合には、注意をしましょうね。
タイミーで源泉徴収0円の真相
タイミーでの収入に対する源泉徴収が0円であるとは、どんな状態なのでしょうか?
それは、年末調整をした結果、支払った所得税が0円だったという意味です。
つまり、所得税を全く払っていないということ。
なので、年間所得103万円未満であり、扶養の範囲内という判断ができます。
タイミーでの副業収入が20万円以下だと会社にバレない?【会社員】
先程のセクションの繰り返しとなりますが、年間の副業収入が20万円以下の場合だと、基本的に確定申告は必要ありません。
そうすると、確定申告不要=バレないとは思っていませんか?
実は、会社にバレるかどうかに確定申告は関係ありません。
副業収入が20万円以下でも会社にバレる可能性があるんです。
その理由は住民税。
住民税はタイミーで少しでも稼げば、発生します。
会社員の場合だと、住民税は会社が天引きで毎月支払ってくれてています。
しかし、タイミーで副業をすることで、住民税の金額が増えて会社にバレるリスクがあるというわけです。
とはいえ、会社側は住民税の金額が増えたことの事実しかわかりません。
あなたがタイミーを利用して稼いだかまでは、分かりようがないんです。
もし経理や総務の方から聞かれたりすれば、こう言ってみてください。
株で利益が出て自分で確定申告をした
そうすれば、問題なくこの問題はクリアできるでしょう。
タイミーの扶養に関する総まとめ
- タイミーはすぐ働けてすぐ稼げるアルバイト情報サイト
- 扶養の範囲内での収入管理は、タイミーの利用者にとって重要調
- 年間の収入が103万円を超えると、扶養の対象外となる
- 確定申告は年間の収入や支出を申告し、適切な税金を計算・納付するための手続き
- 複数の収入源がある場合、確定申告を行う場合もある
- タイミーでの収入に対する源泉徴収が0円の場合、扶養の範囲内を意味する
- 会社員がタイミーで年間20万円以上稼いだ場合、確定申告が必要となる
- 会社員がタイミーで副業をすると、住民税の金額が増える
- 学生がアルバイトを複数掛け持ちする場合、確定申告が発生する可能性がある
- 確定申告の手続きは国税庁の公式ホームページを参考にするのがよい
- タイミーでの業務委託は現在取り扱っていない
タイミーを利用する際には、年間所得金額が103万円を超える場合は要注意。
扶養の対象外となってしまいます。
そのため、扶養内に入るためには、所得を103万円以内に抑えるようにしましょう。
会社員がタイミーを利用する場合には、副業所得を20万円以下に抑えることが無難です。
20万円を超えると確定申告の手間が発生してしまうので。
20万円以下でも住民税の金額が増えてしまうことは注意をしてくださいね。
適切な知識と対策を持つことによって、安心してタイミーを利用していきましょう。